お釈迦さまの弟子となり、浄土真宗の教えの中に生きていくことを誓う大切な儀式を「帰敬式(ききょうしき)」といいます。 阿弥陀さま・親鸞さまの御前で浄土真宗の門徒として自覚をあらたにし、おかみそりを受け、「釋○○」という法名をいただきます。
築地本願寺における帰敬式の受式は
築地本願寺倶楽部主会員・築地本願寺護持講員・和田廟所奉讃会員・築地本願寺護持講家族講員・慈光院門信徒会・東久留米奉讃会・あきる野門徒会・浄土真宗本願寺派のご門徒がお受けいただけます。
受式日前日までに帰敬式受式願と冥加金をご用意いただき、受式会場の受付にてお申し込みください。。
なお、FAX(築地本願寺:03-3541-1424 / 和田堀廟所:03-3328-6744)・郵送でお申込みいただくこともできます。受式願は、帰敬式を受式する会場へお送りください。後日、受式者へ受付時間のご案内をいたします。
※本人以外の受式は認められません
また、お申込みの前には受式されることを所属寺院にご報告ください。
成人 15,000円未成年 10,000円(※築地本願寺懇志5,000円を含む)
特に希望する法名(文字)がある場合、所属寺院住職へ相談または築地本願寺護持講・和田堀廟所奉讃会に入会のうえ、法名を内願することができます。受式希望日の 3ヶ月前までにご相談ください。
所属寺院住職または築地本願寺を通じて、内願用の申請用紙にてお申し込みください。
帰敬式受式願(内願用)※申込用紙には所属寺院の署名・押印が必要です。所属寺院がない場合は築地本願寺法要行事部までご相談ください。
受式希望日の2か月前までに所属寺院より原本を本山郵送(期限厳守・FAX不可)、写しを郵送またはFAX(03-3541-1424) にて築地本願寺法要行事部にご提出ください。
10,000円以上(受式冥加金と併せてご進納ください)
帰敬式 Q&A
Q1.「法名」は、「戒名」とは、違うのですか?
浄土真宗では、「法名」と表しますが、他宗では「戒名」・「院号」ともいい、いずれも仏教徒としてのお名前を表す言葉です。浄土真宗のみ教えは「みな等しく共にお浄土への道を歩ませていただく」という教えですので、「釋〇〇」の法名に「信士・信女・居士・大姉」等の修行形態をあらわす位号などは用いておりません。
Q2.今までにお寺に縁がなく、特に決まった所属寺がないのですが、
法名をいただくことは可能でしょうか?
お住まい近くのお寺をお調べすることもできますので、一度、築地本願寺法要行事部までご相談ください。また、築地本願寺倶楽部に入会いただきますと、帰敬式を受け法名をいただくことができます。
Q3.できれば、自分の一文字を使った法名をいただきたいのですが、できますか?
可能でございます。内願法名と申し、まずは、所属寺院住職または築地本願寺にご相談ください。
*使用できない文字もあります。
TOP
TOP