新型コロナウィルス感染症
への対応について
Response to New Coronavirus Infections
新型コロナウイルス感染拡大防止のため講座が中止となる場合がございます。講座の中止につきましてはメールにてご通知いたしますが、詳しくはHPまたはコンタクトセンターにて開催状況をご確認頂きますようお願い申し上げます。
4月〜 開催講座一覧
「TSUKIJIアカデミー」におけるコロナウィルス感染防止対策の一環といたしまして、
会場受講の定員を15名とさせていただき、同時にWebにてライブ配信を行います。
申し込みページにて「会場受講」「ライブ配信」のどちらかをお選びいただきお申し込みください。
なお、初級「話し合い仏教講座~お坊さんと考えよう~」につきましては
「ライブ配信」での受講のみとさせていただきます。
★ライブ配信★は
2日前までの受け付けとなります。
受講に際してのご注意事項
会場受講の方
TSUKIJIアカデミーでは、新型コロナウィルス感染拡大防止策を整え、安全に十分に配慮しております。
定員は通常より少人数にし、距離を置いて着席いただけるようにします。
ご参加の皆さまにおかれましては、
マスクの着用、手指の洗浄・消毒等にご協力くださいますようお願い申し上げます。
Web受講の方
開講日前日の午後~当日午前中に受講者の皆様に講座視聴URLとパスワード、
および受講のご案内をメールで
お知らせいたします。
メールが届かない場合は
tsukijihongwanjiclub@tsukijihongwanji.jp
までお問合せください。
お坊さんに聞く!今さら聞けない仏教キホンのキ
2021年 4月21日(水)
2021年 6月2日(水)
ブッダde落語~お坊さんと落語家が語るⅠ~
2021年 5月19日(水)
シネマ法話~映画を通して仏さまの教えを知る~
2021年 6月9日(水)
90分で学ぶ、お釈迦さまと親鸞聖人
2021年 4月14日(水)
2021年 5月12日(水)
お参り仏事作法 ~お経を読んでみましょう~
2021年 4月7日(水)
2021年 6月16日(水)
はじめての法話
2021年 6月23日(水)
2021年 4月28日(水)
2021年 5月26日(水)
2021年 6月30日(水)
2021年 6月1日(火)
2021年 6月14日(月)
2021年 6月21日(月)
2021年 4月5日(月)
2021年 4月12日(月)
2021年 4月19日(月)
2021年 4月26日(月)
2021年 5月10日(月)
2021年 5月17日(月)
2021年 5月31日(月)
お坊さんに聞く!
今さら聞けない仏教キホンのキ
日ごろの疑問をお坊さんにぶつけてみましょう。
★ライブ配信★は
2日前までの受け付けとなります。
【WEB受講の方】開講日前日の午後〜
当日午前中に受講者の皆様に
講座視聴URLとパスワード、
および受講のご案内をメールで
お知らせいたします。
2021年
4月21日(水)
14:00~
テーマ
法衣・袈裟・門徒式章[A-1]
僧侶が身につける法衣や袈裟、築地本願寺倶楽部会員の皆さまが着用する門徒式章。その意味や歴史はあまり広く知られていません。
今回は普段じっくり見ることができないさまざまな法衣や袈裟を実際に見ていただきながら、そこに流れている仏法のこころについて解説します。
講 師
藤原永至(東京都・最德寺)
西原龍哉(千葉県・天真寺)
横内教順(東京都・稱名寺)
2021年
6月2日(水)
14:00~
テーマ
仏教書物『歎異抄』からのお話し[A-2]
講 師
福間 義朝(広島県・教専寺)
ブッダde落語
~お坊さんと落語家が語る~
「落語」と「法話」には、人生をよりよく生きるヒントが詰まっています。
落語家とお坊さんと一緒に、さまざまなテーマに向き合ってみましょう。
★ライブ配信★は
2日前までの受け付けとなります。
【WEB受講の方】開講日前日の午後〜
当日午前中に受講者の皆様に
講座視聴URLとパスワード、
および受講のご案内をメールで
お知らせいたします。
2021年
5月19日(水)
14:00~
演 目
胴乱の幸助
春風亭柳太郎(日本落語芸術協会・真打)
テーマ
生きがい、生きる力[A-3]
講 師
宮本義宣(神奈川県・髙願寺)
西原龍哉(千葉県・天真寺)
シネマ法話
~映画を通して仏さまの教えを知る~
さまざまなジャンルの映画を通して、仏教の教えを語ります。
★ライブ配信★は
2日前までの受け付けとなります。
【WEB受講の方】開講日前日の午後〜
当日午前中に受講者の皆様に
講座視聴URLとパスワード、
および受講のご案内をメールで
お知らせいたします。
2021年
6月9日(水)
14:00~
テーマ
「アナと雪の女王」
「記憶にございません!」
「はちどり」[A-4]
講 師
松本智量(東京都・延立寺)
柏倉学法(千葉県・真宗寺)
藤井智子(福岡県・西光寺)
90分で学ぶ、お釈迦さまと親鸞聖人
お釈迦さまがお説きくださった仏教、親鸞聖人が明らかにしてくださった浄土真宗。それぞれの御生涯や深遠なる教義の中から
「ここだけは押さえて欲しい!」「特にここが素晴らしい!」と、各講師がそれぞれの要点をオススメする90分間講義です。
★ライブ配信★は
2日前までの受け付けとなります。
【WEB受講の方】開講日前日の午後〜
当日午前中に受講者の皆様に
講座視聴URLとパスワード、
および受講のご案内をメールで
お知らせいたします。
2021年
4月14日(水)
14:00~
テーマ
90分で学ぶ「お釈迦さま」
~ご生涯とその教え~[B-1]
お釈迦さまは、釈迦族の王子として生まれ、何不自由ない生活を送っておりました。しかし逃れることのできない生老病死の苦悩からの解放をめざして出家し、さとりを開かれました。その後、布教伝道の生活で多くの人びとを導き、その教えが「お経」となりました。
今回は築地本願寺に展示されるお釈迦さまのご生涯のパネルを通して、その生涯・教えを90分で学びます。
講 師
西原龍哉(千葉県・天真寺)
2021年
5月12日(水)
14:00~
テーマ
90分で学ぶ「親鸞聖人」
〜みんなが救われる教えとは?〜[B-2]
一般的に宗教とは「良い人間は救われ、悪い人間は見捨てられる」と考える人が多いです。ところが、親鸞聖人が明らかにされた浄土真宗の教えは「老少・善悪のひとをえらばれず(『歎異抄』)」とあるように、一切衆生が分け隔てなく救われていく教えです。
なぜ、親鸞聖人はそのようにおっしゃったのでしょうか。聖人の言葉や生涯を尋ねながら一緒に学びましょう。
講 師
横内教順(東京都・稱名寺)
「お参り仏事作法」~お経を読んでみましょう~
★ライブ配信★は
2日前までの受け付けとなります。
【WEB受講の方】開講日前日の午後〜
当日午前中に受講者の皆様に
講座視聴URLとパスワード、
および受講のご案内をメールで
お知らせいたします。
2021年
4月7日(水)
14:00~
テーマ
『讃仏偈・重誓偈』のお勤め[B-3]
「なぜお経を読むのか」また「お経の読み方や作法」について初歩的に学びます
講 師
石川勝徳(築地本願寺 教化育成部長)
2021年
6月16日(水)
14:00~
テーマ
『正信偈』のお勤め[B-4]
少しステップアップして節譜(音の抑揚)のある「お経の読み方」を学びます
講 師
石川勝徳(築地本願寺 教化育成部長)
はじめての法話
これまでご法話を聞いたことが無い方にも解りやすく「ほとけさまのお話」をいたします。
講師:浄土真宗本願寺派 布教研究専従職員
★ライブ配信★は
2日前までの受け付けとなります。
【WEB受講の方】開講日前日の午後〜
当日午前中に受講者の皆様に
講座視聴URLとパスワード、
および受講のご案内をメールで
お知らせいたします。
2021年
6月23日(水)
14:00~
テーマ
法話はむずかしくない![B-5]
講 師
中村啓誠(浄土真宗本願寺派 布教研究専従職員)
さまざまな人生の課題に対して、私たちはどのように臨めばいいのでしょうか。仏教・浄土真宗の教えをヒントにして「煩悩」や「歳を重ねる事」、「私の風景」といったテーマについて、お坊さんと一緒に考えてみましょう。
※対話型講座ですので「話し合い・聞き合う」内容となります。
※ワークショップ講座ですので「話し合い・聞き合う」内容となります。
★ライブ配信★は
2日前までの受け付けとなります。
【WEB受講の方】開講日前日の午後〜
当日午前中に受講者の皆様に
講座視聴URLとパスワード、
および受講のご案内をメールで
お知らせいたします。
2021年
4月28日(水)
14:00~
テーマ
煩悩について語り合う
~仏教心理学入門~[C-1]
「どうしても欲しいもの」「悲しい気持ち」「抑えられないイライラ」これらは煩悩なのか? 心理学における欲動と仏教の煩悩、2つの視点からご自身の心と向き合い、深めていきましょう。
講 師
武田正文(島根県・高善寺)
講座時間:約90分
2021年
5月26日(水)
14:00~
テーマ
歳を重ねる事を味わう[C-2]
生老病死といういのちの事実の中で、歳を重ねる事を悲観的に考える事はありませんか? しかし、それらのマイナスの感情も、改めて浄土真宗の教えをいただきながら人生を味わう時、少し違った視点で見つめなおす事ができるかと思います。どうぞご一緒に虚しくないいのちをお聞かせいただきましょう。
講 師
増田廣樹(茨城県・清心寺)
講座時間:約90分
2021年
6月30日(水)
14:00~
テーマ
仏さまの世界観を通して、
私の風景を眺めてみる[C-3]
仏教を味わうにあたって、〈浄土〉という世界観を尋ねてみることは、一つのアプローチではないかと思います。経典の言葉によって、描かれていくその世界は、私たちの身近にあるものを通して説かれています。石や砂、水や風、花や鳥……。仏さまの見ておられる世界に、私の日常を重ねて感じてみたいと思います。
講 師
加藤真悟(大阪府・自然寺)
講座時間:約90分
~『和讃』に説かれる浄土真宗〜
講師:本多靜芳(東京仏教学院講師、東京都・万行寺)
親鸞聖人がお示しくださったお言葉を通して、聖人の人間像をたずねてまいります。
★ライブ配信★は
2日前までの受け付けとなります。
【WEB受講の方】開講日前日の午後〜
当日午前中に受講者の皆様に
講座視聴URLとパスワード、
および受講のご案内をメールで
お知らせいたします。
2021年
6月1日(火
)
14:00~
テーマ
『和讃』とは何か~阿弥陀仏との出遇い【教】
─仏の教えに何を求めるか、
仏から何を求められているか[D-1]
2021年
6月14日(月)
14:00~
テーマ
浄土とは何か~念仏称える生き方【行信】
─念仏を生活習慣行として経験・実感する浄土[D-2]
2021年
6月21日(月)
14:00~
テーマ
救いとは何か~往生という出来事【証】
─さまざまな利益を恵まれる真実の信心[D-3]
浄土真宗本願派 総合研究所講座
浄土真宗のまさしき依りどころである浄土の三部経、
『仏説無量寿経』『仏説観無量寿経』『仏説阿弥陀経』の内容を、やさしくたどりましょう。
★ライブ配信★は
2日前までの受け付けとなります。
【WEB受講の方】開講日前日の午後〜
当日午前中に受講者の皆様に
講座視聴URLとパスワード、
および受講のご案内をメールで
お知らせいたします。
2021年
4月5日(月)
14:00~
テーマ
『仏説無量寿経』[E-1]
さわりなき救いを告げるその御名をもって、誰一人もらすことなく苦悩の人々を抱きとる、大いなる如来の願い。浄土真宗の教えの根幹となっている「阿弥陀仏の本願」を説きひらき、親鸞聖人が「真実の教」と仰がれた『仏説無量寿経』のこころを、やさしくたどります。
講 師
丘山 新(総合研究所 所長)
2021年
4月12日(月)
14:00~
テーマ
『仏説観無量寿経』[E-2]
王舎城の悲劇という物語のなかで、韋提希夫人という一人の女性を救うために、請われざるに姿を現わされるお釈迦さま。韋提希の救いを通して、愛憎に翻弄されながら生る〝人間〟こそが、弥陀の本願のめあてであることを明らかにする『仏説観無量寿経』のこころを、やさしくたどります。
講 師
岡崎秀麿(総合研究所 上級研究員)
2021年
4月19日(月)
14:00~
テーマ
『仏説阿弥陀経』[E-3]
智慧第一の舎利弗に対して、問いをまたず、一方的に阿弥陀仏の浄土のすばらしさを説かれるお釈迦さま。その教えの真実性を証明される、ガンジス河の沙の数ほどもの仏さま。諸仏の出世本懐の教えとして本願の念仏を明かにする『仏説阿弥陀経』のこころを、やさしくたどります。
講 師
橋本順正(総合研究所 研究助手)
宗学院講座
「浄土の教え」は、インド・中国・日本のそれぞれの地域、時代、人を経て、親鸞聖人に伝えられました。
その歴史と特徴について、「七高僧」を通して学びます。
★ライブ配信★は
2日前までの受け付けとなります。
新型コロナウイルス感染症拡大状況を鑑み、
当講座はWEB受講のみに変更となりました。
【WEB受講の方】開講日前日の午後〜
当日午前中に受講者の皆様に
講座視聴URLとパスワード、
および受講のご案内をメールで
お知らせいたします。
2021年
4月26日(月)
14:00~
テーマ
親鸞聖人と七高僧/龍樹菩薩[F-1]
釈尊が説かれた浄土の教えは、インド・中国・日本の高僧方を経て、親鸞聖人にまで伝わりました。これらのなか、特に七人の高僧方に基づきながら、ご自身の教義体系を確立されました。その選定の理由と、第一祖の龍樹菩薩について学びます。
講 師
伊藤雅玄(宗学院研究員・文学博士)
2021年
5月10日(月)
14:00~
テーマ
天親菩薩・曇鸞大師[F-2]
阿弥陀仏の浄土にはどのような方法で往生し、さとりを開くことができるのか。浄土の教えにとって重要な「五念門」という行と、「他力」の世界を学びます。
講 師
桑原昭信(宗学院研究員・文学博士)
2021年
5月17日(月)
14:00~
テーマ
道綽禅師・善導大師[F-3]
中国の隋・唐時代に浄土の教えは幅広く流通し、隆盛を極めます。そのなかでも、凡夫の救いに焦点が当てられた「称名念仏の教え」の特徴を中心にして学びます。
講 師
伊藤雅玄(宗学院研究員・文学博士)
2021年
5月31日(月)
14:00~
テーマ
源信和尚・源空聖人[F-4]
中国から日本に伝えられた浄土の教えは、あらゆる人々に受け容れられました。親鸞聖人に至るまでの、日本における浄土の教えの展開について学びます。
講 師
桑原昭信(宗学院研究員・文学博士)
8月夜間開催〜 開催講座一覧
「TSUKIJIアカデミー」におけるコロナウィルス感染防止対策の一環といたしまして、
会場受講の定員を15名とさせていただき、同時にWebにてライブ配信を行います。
申し込みページにて「会場受講」「ライブ配信」のどちらかをお選びいただきお申し込みください。
なお、初級「話し合い仏教講座~お坊さんと考えよう~」につきましては
「ライブ配信」での受講のみとさせていただきます。
★ライブ配信★は
2日前までの受け付けとなります。
受講に際してのご注意事項
会場受講の方
TSUKIJIアカデミーでは、新型コロナウィルス感染拡大防止策を整え、安全に十分に配慮しております。
定員は通常より少人数にし、距離を置いて着席いただけるようにします。
ご参加の皆さまにおかれましては、
マスクの着用、手指の洗浄・消毒等にご協力くださいますようお願い申し上げます。
Web受講の方
開講日前日の午後~当日午前中に受講者の皆様に講座視聴URLとパスワード、
および受講のご案内をメールで
お知らせいたします。
メールが届かない場合は
tsukijihongwanjiclub@tsukijihongwanji.jp
までお問合せください。
お坊さんに聞く!今さら聞けない仏教キホンのキ
2021年 9月1日(水)
2021年 9月15日(水)
ブッダde落語~お坊さんと落語家が語るⅠ~
2021年 9月22日(水)
シネマ法話~映画を通して仏さまの教えを知る~
2021年 10月6日(水)
90分で学ぶ、お釈迦さまと親鸞聖人
2021年 8月18日(水)
2021年 9月8日(水)
お参り仏事作法 ~お経を読んでみましょう~
2021年 8月4日(水)
2021年 10月13日(水)
はじめての法話
2021年 10月20日(水)
2021年 8月25日(水)
2021年 9月29日(水)
2021年 10月27日(水)
2021年 10月4日(月)
2021年 10月18日(月)
2021年 10月25日(月)
2021年 8月9日(月)
2021年 8月16日(月)
2021年 8月23日(月)
2021年 8月30日(月)
2021年 9月6日(月)
2021年 9月13日(月)
2021年 9月27日(月)
お坊さんに聞く!
今さら聞けない仏教キホンのキ
日ごろの疑問をお坊さんにぶつけてみましょう。
★ライブ配信★は
2日前までの受け付けとなります。
【WEB受講の方】開講日前日の午後〜
当日午前中に受講者の皆様に
講座視聴URLとパスワード、
および受講のご案内をメールで
お知らせいたします。
2021年
9月1日(水)
19:00~
テーマ
法衣・袈裟・門徒式章[A-1]
僧侶が身につける法衣や袈裟、築地本願寺倶楽部会員の皆さまが着用する門徒式章。その意味や歴史はあまり広く知られていません。
今回は普段じっくり見ることができないさまざまな法衣や袈裟を実際に見ていただきながら、そこに流れている仏法のこころについて解説します。
講 師
藤原永至(東京都・最德寺)
西原龍哉(千葉県・天真寺)
横内教順(東京都・稱名寺)
2021年
9月15日(水)
19:00~
テーマ
仏教書物『歎異抄』からのお話し[A-2]
講 師
福間 義朝(広島県・教専寺)
ブッダde落語
~お坊さんと落語家が語る~
「落語」と「法話」には、人生をよりよく生きるヒントが詰まっています。
落語家とお坊さんと一緒に、さまざまなテーマに向き合ってみましょう。
★ライブ配信★は
2日前までの受け付けとなります。
【WEB受講の方】開講日前日の午後〜
当日午前中に受講者の皆様に
講座視聴URLとパスワード、
および受講のご案内をメールで
お知らせいたします。
2021年
9月22日(水)
19:00~
演 目
胴乱の幸助
春風亭柳太郎(日本落語芸術協会・真打)
テーマ
生きがい、生きる力[A-3]
講 師
宮本義宣(神奈川県・髙願寺)
西原龍哉(千葉県・天真寺)
シネマ法話
~映画を通して仏さまの教えを知る~
さまざまなジャンルの映画を通して、仏教の教えを語ります。
★ライブ配信★は
2日前までの受け付けとなります。
【WEB受講の方】開講日前日の午後〜
当日午前中に受講者の皆様に
講座視聴URLとパスワード、
および受講のご案内をメールで
お知らせいたします。
2021年
10月6日(水)
19:00~
テーマ
「アナと雪の女王」
「記憶にございません!」
「はちどり」[A-4]
講 師
松本智量(東京都・延立寺)
柏倉学法(千葉県・真宗寺)
藤井智子(福岡県・西光寺)
90分で学ぶ、お釈迦さまと親鸞聖人
お釈迦さまがお説きくださった仏教、親鸞聖人が明らかにしてくださった浄土真宗。それぞれの御生涯や深遠なる教義の中から
「ここだけは押さえて欲しい!」「特にここが素晴らしい!」と、各講師がそれぞれの要点をオススメする90分間講義です。
★ライブ配信★は
2日前までの受け付けとなります。
【WEB受講の方】開講日前日の午後〜
当日午前中に受講者の皆様に
講座視聴URLとパスワード、
および受講のご案内をメールで
お知らせいたします。
2021年
8月18日(水)
19:00~
テーマ
90分で学ぶ「お釈迦さま」
~ご生涯とその教え~[B-1]
お釈迦さまは、釈迦族の王子として生まれ、何不自由ない生活を送っておりました。しかし逃れることのできない生老病死の苦悩からの解放をめざして出家し、さとりを開かれました。その後、布教伝道の生活で多くの人びとを導き、その教えが「お経」となりました。
今回は築地本願寺に展示されるお釈迦さまのご生涯のパネルを通して、その生涯・教えを90分で学びます。
講 師
西原龍哉(千葉県・天真寺)
2021年
9月8日(水)
19:00~
テーマ
90分で学ぶ「親鸞聖人」
〜みんなが救われる教えとは?〜[B-2]
一般的に宗教とは「良い人間は救われ、悪い人間は見捨てられる」と考える人が多いです。ところが、親鸞聖人が明らかにされた浄土真宗の教えは「老少・善悪のひとをえらばれず(『歎異抄』)」とあるように、一切衆生が分け隔てなく救われていく教えです。
なぜ、親鸞聖人はそのようにおっしゃったのでしょうか。聖人の言葉や生涯を尋ねながら一緒に学びましょう。
講 師
横内教順(東京都・稱名寺)
「お参り仏事作法」~お経を読んでみましょう~
★ライブ配信★は
2日前までの受け付けとなります。
【WEB受講の方】開講日前日の午後〜
当日午前中に受講者の皆様に
講座視聴URLとパスワード、
および受講のご案内をメールで
お知らせいたします。
2021年
8月4日(水)
19:00~
テーマ
『讃仏偈・重誓偈』のお勤め[B-3]
「なぜお経を読むのか」また「お経の読み方や作法」について初歩的に学びます
講 師
石川勝徳(築地本願寺 教化育成部長)
2021年
10月13日(水)
19:00~
テーマ
『正信偈』のお勤め[B-4]
少しステップアップして節譜(音の抑揚)のある「お経の読み方」を学びます
講 師
石川勝徳(築地本願寺 教化育成部長)
はじめての法話
これまでご法話を聞いたことが無い方にも解りやすく「ほとけさまのお話」をいたします。
講師:浄土真宗本願寺派 布教研究専従職員
★ライブ配信★は
2日前までの受け付けとなります。
【WEB受講の方】開講日前日の午後〜
当日午前中に受講者の皆様に
講座視聴URLとパスワード、
および受講のご案内をメールで
お知らせいたします。
2021年
10月20日(水)
19:00~
テーマ
法話はむずかしくない![B-5]
講 師
中村啓誠(浄土真宗本願寺派 布教研究専従職員)
さまざまな人生の課題に対して、私たちはどのように臨めばいいのでしょうか。仏教・浄土真宗の教えをヒントにして「煩悩」や「歳を重ねる事」、「私の風景」といったテーマについて、お坊さんと一緒に考えてみましょう。
※対話型講座ですので「話し合い・聞き合う」内容となります。
★ライブ配信★は
2日前までの受け付けとなります。
【WEB受講の方】開講日前日の午後〜
当日午前中に受講者の皆様に
講座視聴URLとパスワード、
および受講のご案内をメールで
お知らせいたします。
2021年
8月25日(水)
19:00~
テーマ
煩悩について語り合う
~仏教心理学入門~[C-1]
「どうしても欲しいもの」「悲しい気持ち」「抑えられないイライラ」これらは煩悩なのか? 心理学における欲動と仏教の煩悩、2つの視点からご自身の心と向き合い、深めていきましょう。
講 師
武田正文(島根県・高善寺)
講座時間:約90分
2021年
9月29日(水)
19:00~
テーマ
歳を重ねる事を味わう[C-2]
生老病死といういのちの事実の中で、歳を重ねる事を悲観的に考える事はありませんか? しかし、それらのマイナスの感情も、改めて浄土真宗の教えをいただきながら人生を味わう時、少し違った視点で見つめなおす事ができるかと思います。どうぞご一緒に虚しくないいのちをお聞かせいただきましょう。
講 師
増田廣樹(茨城県・清心寺)
講座時間:約90分
2021年
10月27日(木)
19:00~
テーマ
仏さまの世界観を通して、
私の風景を眺めてみる[C-3]
仏教を味わうにあたって、〈浄土〉という世界観を尋ねてみることは、一つのアプローチではないかと思います。経典の言葉によって、描かれていくその世界は、私たちの身近にあるものを通して説かれています。石や砂、水や風、花や鳥……。仏さまの見ておられる世界に、私の日常を重ねて感じてみたいと思います。
講 師
加藤真悟(大阪府・自然寺)
講座時間:約90分
~『和讃』に説かれる浄土真宗〜
講師:本多靜芳(東京仏教学院講師、東京都・万行寺)
親鸞聖人がお示しくださったお言葉を通して、聖人の人間像をたずねてまいります。
★ライブ配信★は
2日前までの受け付けとなります。
【WEB受講の方】開講日前日の午後〜
当日午前中に受講者の皆様に
講座視聴URLとパスワード、
および受講のご案内をメールで
お知らせいたします。
2021年
10月4日(月)
19:00~
テーマ
『和讃』とは何か~阿弥陀仏との出遇い【教】
─仏の教えに何を求めるか、
仏から何を求められているか[D-1]
2021年
10月18日(月)
19:00~
テーマ
浄土とは何か~念仏称える生き方【行信】
─念仏を生活習慣行として経験・実感する浄土[D-2]
2021年
10月25日(月)
19:00~
テーマ
救いとは何か~往生という出来事【証】
─さまざまな利益を恵まれる真実の信心[D-3]
浄土真宗本願派 総合研究所講座
浄土真宗のまさしき依りどころである浄土の三部経、
『仏説無量寿経』『仏説観無量寿経』『仏説阿弥陀経』の内容を、やさしくたどりましょう。
★ライブ配信★は
2日前までの受け付けとなります。
【WEB受講の方】開講日前日の午後〜
当日午前中に受講者の皆様に
講座視聴URLとパスワード、
および受講のご案内をメールで
お知らせいたします。
2021年
8月9日(月)
19:00~
テーマ
『仏説無量寿経』[E-1]
さわりなき救いを告げるその御名をもって、誰一人もらすことなく苦悩の人々を抱きとる、大いなる如来の願い。浄土真宗の教えの根幹となっている「阿弥陀仏の本願」を説きひらき、親鸞聖人が「真実の教」と仰がれた『仏説無量寿経』のこころを、やさしくたどります。
講 師
丘山 新(総合研究所 所長)
2021年
8月16日(月)
19:00~
テーマ
『仏説観無量寿経』[E-2]
王舎城の悲劇という物語のなかで、韋提希夫人という一人の女性を救うために、請われざるに姿を現わされるお釈迦さま。韋提希の救いを通して、愛憎に翻弄されながら生る〝人間〟こそが、弥陀の本願のめあてであることを明らかにする『仏説観無量寿経』のこころを、やさしくたどります。
講 師
岡崎秀麿(総合研究所 上級研究員)
2021年
8月23日(月)
19:00~
テーマ
『仏説阿弥陀経』[E-3]
智慧第一の舎利弗に対して、問いをまたず、一方的に阿弥陀仏の浄土のすばらしさを説かれるお釈迦さま。その教えの真実性を証明される、ガンジス河の沙の数ほどもの仏さま。諸仏の出世本懐の教えとして本願の念仏を明かにする『仏説阿弥陀経』のこころを、やさしくたどります。
講 師
橋本順正(総合研究所 研究助手)
宗学院講座
「浄土の教え」は、インド・中国・日本のそれぞれの地域、時代、人を経て、親鸞聖人に伝えられました。
その歴史と特徴について、「七高僧」を通して学びます。
★ライブ配信★は
2日前までの受け付けとなります。
【WEB受講の方】開講日前日の午後〜
当日午前中に受講者の皆様に
講座視聴URLとパスワード、
および受講のご案内をメールで
お知らせいたします。
2021年
8月30日(月)
19:00~
テーマ
親鸞聖人と七高僧/龍樹菩薩[F-1]
釈尊が説かれた浄土の教えは、インド・中国・日本の高僧方を経て、親鸞聖人にまで伝わりました。これらのなか、特に七人の高僧方に基づきながら、ご自身の教義体系を確立されました。その選定の理由と、第一祖の龍樹菩薩について学びます。
講 師
伊藤雅玄(宗学院研究員・文学博士)
2021年
9月6日(月)
19:00~
テーマ
天親菩薩・曇鸞大師[F-2]
阿弥陀仏の浄土にはどのような方法で往生し、さとりを開くことができるのか。浄土の教えにとって重要な「五念門」という行と、「他力」の世界を学びます。
講 師
桑原昭信(宗学院研究員・文学博士)
2021年
9月13日(月)
19:00~
テーマ
道綽禅師・善導大師[F-3]
中国の隋・唐時代に浄土の教えは幅広く流通し、隆盛を極めます。そのなかでも、凡夫の救いに焦点が当てられた「称名念仏の教え」の特徴を中心にして学びます。
講 師
伊藤雅玄(宗学院研究員・文学博士)
2021年
9月27日(月)
19:00~
テーマ
源信和尚・源空聖人[F-4]
中国から日本に伝えられた浄土の教えは、あらゆる人々に受け容れられました。親鸞聖人に至るまでの、日本における浄土の教えの展開について学びます。
講 師
桑原昭信(宗学院研究員・文学博士)
12月〜 開催講座一覧
「TSUKIJIアカデミー」におけるコロナウィルス感染防止対策の一環といたしまして、
会場受講の定員を15名とさせていただき、同時にWebにてライブ配信を行います。
申し込みページにて「会場受講」「ライブ配信」のどちらかをお選びいただきお申し込みください。
なお、初級「話し合い仏教講座~お坊さんと考えよう~」につきましては
「ライブ配信」での受講のみとさせていただきます。
★ライブ配信★は
2日前までの受け付けとなります。
受講に際してのご注意事項
会場受講の方
TSUKIJIアカデミーでは、新型コロナウィルス感染拡大防止策を整え、安全に十分に配慮しております。
定員は通常より少人数にし、距離を置いて着席いただけるようにします。
ご参加の皆さまにおかれましては、
マスクの着用、手指の洗浄・消毒等にご協力くださいますようお願い申し上げます。
Web受講の方
開講日前日の午後~当日午前中に受講者の皆様に講座視聴URLとパスワード、
および受講のご案内をメールで
お知らせいたします。
メールが届かない場合は
tsukijihongwanjiclub@tsukijihongwanji.jp
までお問合せください。
お坊さんに聞く!今さら聞けない仏教キホンのキ
2021年 12月15日(水)
2022年 2月2日(水)
ブッダde落語~お坊さんと落語家が語るⅠ~
2022年 1月19日(水)
シネマ法話~映画を通して仏さまの教えを知る~
2022年 2月9日(水)
90分で学ぶ、お釈迦さまと親鸞聖人
2021年 12月8日(水)
2022年 1月12日(水)
お参り仏事作法 ~お経を読んでみましょう~
2021年 12月1日(水)
2022年 2月16日(水)
はじめての法話
2022年 2月23日(水)
2021年 12月22日(水)
2022年 1月26日(水)
2022年 2月24日(木)
2022年 2月14日(月)
2022年 2月21日(月)
2022年 2月28日(月)
2021年 12月6日(月)
2021年 12月13日(月)
2021年 12月20日(月)
2022年 1月10日(月)
2022年 1月17日(月)
2022年 1月24日(月)
2022年 1月31日(月)
お坊さんに聞く!
今さら聞けない仏教キホンのキ
日ごろの疑問をお坊さんにぶつけてみましょう。
★ライブ配信★は
2日前までの受け付けとなります。
【WEB受講の方】開講日前日の午後〜
当日午前中に受講者の皆様に
講座視聴URLとパスワード、
および受講のご案内をメールで
お知らせいたします。
2021年
12月15日(水)
14:00~
テーマ
法衣・袈裟・門徒式章[A-1]
僧侶が身につける法衣や袈裟、築地本願寺倶楽部会員の皆さまが着用する門徒式章。その意味や歴史はあまり広く知られていません。
今回は普段じっくり見ることができないさまざまな法衣や袈裟を実際に見ていただきながら、そこに流れている仏法のこころについて解説します。
講 師
藤原永至(東京都・最德寺)
西原龍哉(千葉県・天真寺)
横内教順(東京都・稱名寺)
2022年
2月2日(水)
14:00~
テーマ
仏教書物『歎異抄』からのお話し[A-2]
講 師
福間 義朝(広島県・教専寺)
ブッダde落語
~お坊さんと落語家が語る~
「落語」と「法話」には、人生をよりよく生きるヒントが詰まっています。
落語家とお坊さんと一緒に、さまざまなテーマに向き合ってみましょう。
★ライブ配信★は
2日前までの受け付けとなります。
【WEB受講の方】開講日前日の午後〜
当日午前中に受講者の皆様に
講座視聴URLとパスワード、
および受講のご案内をメールで
お知らせいたします。
2022年
1月19日(水)
14:00~
演 目
胴乱の幸助
春風亭柳太郎(日本落語芸術協会・真打)
テーマ
生きがい、生きる力[A-3]
講 師
宮本義宣(神奈川県・髙願寺)
西原龍哉(千葉県・天真寺)
シネマ法話
~映画を通して仏さまの教えを知る~
さまざまなジャンルの映画を通して、仏教の教えを語ります。
★ライブ配信★は
2日前までの受け付けとなります。
【WEB受講の方】開講日前日の午後〜
当日午前中に受講者の皆様に
講座視聴URLとパスワード、
および受講のご案内をメールで
お知らせいたします。
2022年
2月9日(水)
14:00~
テーマ
「アナと雪の女王」
「記憶にございません!」
「はちどり」[A-4]
講 師
松本智量(東京都・延立寺)
柏倉学法(千葉県・真宗寺)
藤井智子(福岡県・西光寺)
90分で学ぶ、お釈迦さまと親鸞聖人
お釈迦さまがお説きくださった仏教、親鸞聖人が明らかにしてくださった浄土真宗。それぞれの御生涯や深遠なる教義の中から
「ここだけは押さえて欲しい!」「特にここが素晴らしい!」と、各講師がそれぞれの要点をオススメする90分間講義です。
★ライブ配信★は
2日前までの受け付けとなります。
【WEB受講の方】開講日前日の午後〜
当日午前中に受講者の皆様に
講座視聴URLとパスワード、
および受講のご案内をメールで
お知らせいたします。
2021年
12月8日(水)
14:00~
テーマ
90分で学ぶ「お釈迦さま」
~ご生涯とその教え~[B-1]
お釈迦さまは、釈迦族の王子として生まれ、何不自由ない生活を送っておりました。しかし逃れることのできない生老病死の苦悩からの解放をめざして出家し、さとりを開かれました。その後、布教伝道の生活で多くの人びとを導き、その教えが「お経」となりました。
今回は築地本願寺に展示されるお釈迦さまのご生涯のパネルを通して、その生涯・教えを90分で学びます。
講 師
西原龍哉(千葉県・天真寺)
2022年
1月12日(水)
14:00~
テーマ
90分で学ぶ「親鸞聖人」
〜みんなが救われる教えとは?〜[B-2]
一般的に宗教とは「良い人間は救われ、悪い人間は見捨てられる」と考える人が多いです。ところが、親鸞聖人が明らかにされた浄土真宗の教えは「老少・善悪のひとをえらばれず(『歎異抄』)」とあるように、一切衆生が分け隔てなく救われていく教えです。
なぜ、親鸞聖人はそのようにおっしゃったのでしょうか。聖人の言葉や生涯を尋ねながら一緒に学びましょう。
講 師
横内教順(東京都・稱名寺)
「お参り仏事作法」~お経を読んでみましょう~
★ライブ配信★は
2日前までの受け付けとなります。
【WEB受講の方】開講日前日の午後〜
当日午前中に受講者の皆様に
講座視聴URLとパスワード、
および受講のご案内をメールで
お知らせいたします。
2021年
12月1日(水)
14:00~
テーマ
『讃仏偈・重誓偈』のお勤め[B-3]
「なぜお経を読むのか」また「お経の読み方や作法」について初歩的に学びます
講 師
石川勝徳(築地本願寺 教化育成部長)
2022年
2月16日(水)
14:00~
テーマ
『正信偈』のお勤め[B-4]
少しステップアップして節譜(音の抑揚)のある「お経の読み方」を学びます
講 師
石川勝徳(築地本願寺 教化育成部長)
はじめての法話
これまでご法話を聞いたことが無い方にも解りやすく「ほとけさまのお話」をいたします。
講師:浄土真宗本願寺派 布教研究専従職員
★ライブ配信★は
2日前までの受け付けとなります。
【WEB受講の方】開講日前日の午後〜
当日午前中に受講者の皆様に
講座視聴URLとパスワード、
および受講のご案内をメールで
お知らせいたします。
2022年
2月23日(水)
14:00~
テーマ
法話はむずかしくない![B-5]
講 師
中村啓誠(浄土真宗本願寺派 布教研究専従職員)
さまざまな人生の課題に対して、私たちはどのように臨めばいいのでしょうか。仏教・浄土真宗の教えをヒントにして「煩悩」や「歳を重ねる事」、「私の風景」といったテーマについて、お坊さんと一緒に考えてみましょう。
※対話型講座ですので「話し合い・聞き合う」内容となります。
★ライブ配信★は
2日前までの受け付けとなります。
【WEB受講の方】開講日前日の午後〜
当日午前中に受講者の皆様に
講座視聴URLとパスワード、
および受講のご案内をメールで
お知らせいたします。
2021年
12月22日(水)
14:00~
テーマ
煩悩について語り合う
~仏教心理学入門~[C-1]
「どうしても欲しいもの」「悲しい気持ち」「抑えられないイライラ」これらは煩悩なのか? 心理学における欲動と仏教の煩悩、2つの視点からご自身の心と向き合い、深めていきましょう。
講 師
武田正文(島根県・高善寺)
講座時間:約90分
2022年
1月26日(水)
14:00~
テーマ
歳を重ねる事を味わう[C-2]
生老病死といういのちの事実の中で、歳を重ねる事を悲観的に考える事はありませんか? しかし、それらのマイナスの感情も、改めて浄土真宗の教えをいただきながら人生を味わう時、少し違った視点で見つめなおす事ができるかと思います。どうぞご一緒に虚しくないいのちをお聞かせいただきましょう。
講 師
増田廣樹(茨城県・清心寺)
講座時間:約90分
2022年
2月24日(木)
14:00~
テーマ
仏さまの世界観を通して、
私の風景を眺めてみる[C-3]
仏教を味わうにあたって、〈浄土〉という世界観を尋ねてみることは、一つのアプローチではないかと思います。経典の言葉によって、描かれていくその世界は、私たちの身近にあるものを通して説かれています。石や砂、水や風、花や鳥……。仏さまの見ておられる世界に、私の日常を重ねて感じてみたいと思います。
講 師
加藤真悟(大阪府・自然寺)
講座時間:約90分
~『和讃』に説かれる浄土真宗〜
講師:本多靜芳(東京仏教学院講師、東京都・万行寺)
親鸞聖人がお示しくださったお言葉を通して、聖人の人間像をたずねてまいります。
★ライブ配信★は
2日前までの受け付けとなります。
【WEB受講の方】開講日前日の午後〜
当日午前中に受講者の皆様に
講座視聴URLとパスワード、
および受講のご案内をメールで
お知らせいたします。
2022年
2月14日(月)
14:00~
テーマ
『和讃』とは何か~阿弥陀仏との出遇い【教】
─仏の教えに何を求めるか、
仏から何を求められているか[D-1]
2022年
2月21日(月)
14:00~
テーマ
浄土とは何か~念仏称える生き方【行信】
─念仏を生活習慣行として経験・実感する浄土[D-2]
2022年
2月28日(月)
14:00~
テーマ
救いとは何か~往生という出来事【証】
─さまざまな利益を恵まれる真実の信心[D-3]
浄土真宗本願派 総合研究所講座
浄土真宗のまさしき依りどころである浄土の三部経、
『仏説無量寿経』『仏説観無量寿経』『仏説阿弥陀経』の内容を、やさしくたどりましょう。
★ライブ配信★は
2日前までの受け付けとなります。
【WEB受講の方】開講日前日の午後〜
当日午前中に受講者の皆様に
講座視聴URLとパスワード、
および受講のご案内をメールで
お知らせいたします。
2021年
12月6日(月)
14:00~
テーマ
『仏説無量寿経』[E-1]
さわりなき救いを告げるその御名をもって、誰一人もらすことなく苦悩の人々を抱きとる、大いなる如来の願い。浄土真宗の教えの根幹となっている「阿弥陀仏の本願」を説きひらき、親鸞聖人が「真実の教」と仰がれた『仏説無量寿経』のこころを、やさしくたどります。
講 師
丘山 新(総合研究所 所長)
2021年
12月13日(月)
14:00~
テーマ
『仏説観無量寿経』[E-2]
王舎城の悲劇という物語のなかで、韋提希夫人という一人の女性を救うために、請われざるに姿を現わされるお釈迦さま。韋提希の救いを通して、愛憎に翻弄されながら生る〝人間〟こそが、弥陀の本願のめあてであることを明らかにする『仏説観無量寿経』のこころを、やさしくたどります。
講 師
岡崎秀麿(総合研究所 上級研究員)
2021年
12月20日(月)
14:00~
テーマ
『仏説阿弥陀経』[E-3]
智慧第一の舎利弗に対して、問いをまたず、一方的に阿弥陀仏の浄土のすばらしさを説かれるお釈迦さま。その教えの真実性を証明される、ガンジス河の沙の数ほどもの仏さま。諸仏の出世本懐の教えとして本願の念仏を明かにする『仏説阿弥陀経』のこころを、やさしくたどります。
講 師
橋本順正(総合研究所 研究助手)
宗学院講座
「浄土の教え」は、インド・中国・日本のそれぞれの地域、時代、人を経て、親鸞聖人に伝えられました。
その歴史と特徴について、「七高僧」を通して学びます。
★ライブ配信★は
2日前までの受け付けとなります。
【WEB受講の方】開講日前日の午後〜
当日午前中に受講者の皆様に
講座視聴URLとパスワード、
および受講のご案内をメールで
お知らせいたします。
2022年
1月10日(月)
14:00~
テーマ
親鸞聖人と七高僧/龍樹菩薩[F-1]
釈尊が説かれた浄土の教えは、インド・中国・日本の高僧方を経て、親鸞聖人にまで伝わりました。これらのなか、特に七人の高僧方に基づきながら、ご自身の教義体系を確立されました。その選定の理由と、第一祖の龍樹菩薩について学びます。
講 師
伊藤雅玄(宗学院研究員・文学博士)
2022年
1月17日(月)
14:00~
テーマ
天親菩薩・曇鸞大師[F-2]
阿弥陀仏の浄土にはどのような方法で往生し、さとりを開くことができるのか。浄土の教えにとって重要な「五念門」という行と、「他力」の世界を学びます。
講 師
桑原昭信(宗学院研究員・文学博士)
2022年
1月24日(月)
14:00~
テーマ
道綽禅師・善導大師[F-3]
中国の隋・唐時代に浄土の教えは幅広く流通し、隆盛を極めます。そのなかでも、凡夫の救いに焦点が当てられた「称名念仏の教え」の特徴を中心にして学びます。
講 師
伊藤雅玄(宗学院研究員・文学博士)
2022年
1月31日(月)
14:00~
テーマ
源信和尚・源空聖人[F-4]
中国から日本に伝えられた浄土の教えは、あらゆる人々に受け容れられました。親鸞聖人に至るまでの、日本における浄土の教えの展開について学びます。
講 師
桑原昭信(宗学院研究員・文学博士)
「初級・中級・上級」について
「仏教用語」が多いと思われる講座を「上級」とするが、
すべての講座において「はじめての方」が分かりやすく学べる内容にて実施。
TSUKIJI アカデミーは「全22 講座」を1 期として「8 月開講(夜間実施)・12 月開講」にて年2期実施します。
TSUKIJI アカデミーの各講座をより多く受講していただくと、親鸞聖人が示された「念仏」の教え・浄土真宗について体系的に学ぶことが出来ます。
※各期の講座は基本的に同じ内容ですので、1 年を通じて「振替受講」することも可能です
「記念バッチ」 進呈
「初級・中級・上級」各講座の出席率に応じて記念バッチを贈呈いたします。
TOP
TOP