新型コロナウィルス感染症
への対応について
Response to New Coronavirus Infections
TSUKIJIアカデミーは1期を3か月として
4月~6月、8月~10月、12月~2月の年3期実施します。
新型コロナウイルス感染拡大防止のため講座が中止となる場合がございます。講座の中止につきましてはメールにてご通知いたしますが、詳しくはHPまたはコンタクトセンターにて開催状況をご確認頂きますようお願い申し上げます。
4月〜 開催講座一覧
★ライブ配信★は
2日前までの受け付けとなります。
ご予約の皆さまへ、
全講座見逃し配信をお送りします。
本講座にご参加いただくには、
築地本願寺倶楽部への入会が必要です。
ご入会はこちらから
※ご登録後、受信メールから
築地本願寺倶楽部ログインパスワードをご設定ください。
受講に際してのご注意事項
会場受講の方
TSUKIJIアカデミーでは、新型コロナウィルス感染拡大防止策を整え、安全に十分に配慮しております。
定員は通常より少人数にし、距離を置いて着席いただけるようにします。
ご参加の皆さまにおかれましては、
マスクの着用、手指の洗浄・消毒等にご協力くださいますようお願い申し上げます。
Web受講の方
開講日前日の午後~当日午前中に受講者の皆様に講座視聴URLとパスワード、
および受講のご案内をメールで
お知らせいたします。
開講当日午前中までにメールが届かない場合はメール(
t-academy@tsukijihongwanji.jp)、
または本ページ下部のお問合せ先までご連絡ください。
★ライブ配信★は
2日前までの受け付けとなります。
【WEB受講の方】開講日前日の午後〜
当日午前中に受講者の皆様に
講座視聴URLとパスワード、
および受講のご案内をメールで
お知らせいたします。
2022年
4月13日(水)
14:00~
テーマ
お釈迦様のご生涯[A-1]
仏教を開かれたお釈迦様のご生涯をゆる〜く学んでいきます。難しいことを知りたい方は別の講座へどうぞ(笑)
講 師
松﨑 智海(福岡県・永明寺)
2022年
4月27日(水)
14:00~
テーマ
親鸞聖人のご生涯[A-2]
浄土真宗の開祖 親鸞聖人の90年のご生涯をたどりながら、私たちにお伝えくださった南無阿弥陀仏の仏道を学びます。
講 師
西原 龍哉(千葉県・天真寺)
僧籍に入り15年、夫婦で暮らして6年。生活圏に視座をおいて、等身大の浄土真宗をお話しします。
★ライブ配信★は
2日前までの受け付けとなります。
【WEB受講の方】開講日前日の午後〜
当日午前中に受講者の皆様に
講座視聴URLとパスワード、
および受講のご案内をメールで
お知らせいたします。
2022年
6月1日(水)
14:00~
テーマ
キホンのキⅠ[B-1]
講 師
小柴 隆幸(東京都・隆照寺)
2022年
6月8日(水)
14:00~
テーマ
キホンのキⅡ[B-2]
講 師
小柴 隆幸(東京都・隆照寺)
『正信偈』 を読もう・学ぼう
日々のお勤め等でよく読まれる『正信偈(正信念仏偈)』は、親鸞聖人の著書『教行信証』にある偈文です。講座の最初に一緒に読み方を学び、内容をも紐解いていきましょう。
★ライブ配信★は
2日前までの受け付けとなります。
【WEB受講の方】開講日前日の午後〜
当日午前中に受講者の皆様に
講座視聴URLとパスワード、
および受講のご案内をメールで
お知らせいたします。
2022年
4月25日(月)
14:00~
テーマ
Ⅰ 読み方と総論[C-1]
正信偈の作られた経緯や、全体の概要を学びます
講 師
山本 英哲(神奈川県 妙延寺)
橋本 順正(総合研究所研究助手)
2022年
5月23日(月)
14:00~
テーマ
Ⅱ 読み方と依経段[C-2]
「浄土三部経」によって阿弥陀如来とお釈迦様の徳を讃える章を学びます
講 師
山本 英哲(神奈川県 妙延寺)
伊東 昌彦(総合研究所委託研究員)
2022年
6月20日(月)
14:00~
テーマ
Ⅲ 読み方と依釈段[C-3]
インド・中国・日本と他力念仏を伝えてくださった七高僧を讃える章を学びます
講 師
山本 英哲(神奈川県 妙延寺)
ケネス 田中(総合研究所委託研究員、武蔵野大学名誉教授)
講師:本多 靜芳
(東京仏教学院講師、東京都・万行寺)
親鸞聖人の『和讃』は、漢文ではなく、やさしい和語で説かれた教えです。『和讃』を通して、浄土真宗の教え、お釈迦さまの教えを幅広く、そして、深く味わっていきます。
★ライブ配信★は
2日前までの受け付けとなります。
【WEB受講の方】開講日前日の午後〜
当日午前中に受講者の皆様に
講座視聴URLとパスワード、
および受講のご案内をメールで
お知らせいたします。
2022年
5月11日(水)
14:00~
テーマ
和讃Ⅰ[D-1]
2022年
5月25日(水)
14:00~
テーマ
和讃Ⅱ[D-2]
2022年
6月22日(水)
14:00~
テーマ
和讃Ⅲ[D-3]
総合研究所講座
お経は、ブッダの説かれた言葉が書き記されたもの。
浄土真宗がよりどころとする「浄土三部経」を学びます。
★ライブ配信★は
2日前までの受け付けとなります。
【WEB受講の方】開講日前日の午後〜
当日午前中に受講者の皆様に
講座視聴URLとパスワード、
および受講のご案内をメールで
お知らせいたします。
2022年
4月18日(月)
14:00~
テーマ
『仏説無量寿経』Ⅰ[E-1]
浄土真宗の根本聖典。名号によって、誰一人もらすことなく救うという「阿弥陀如来の本願」が説かれるお経『大経』。
※『仏説無量寿経』ⅠⅡは連続した内容となっておりますが、各1回でもご受講いただけます。
講 師
伊東 昌彦(総合研究所委託研究員)
2022年
5月16日(月)
14:00~
テーマ
『仏説無量寿経』Ⅱ[E-2]
浄土真宗の根本聖典。名号によって、誰一人もらすことなく救うという「阿弥陀如来の本願」が説かれるお経『大経』。
※『仏説無量寿経』ⅠⅡは連続した内容となっておりますが、各1回でもご受講いただけます。
講 師
橋本 順正(総合研究所研究助手)
2022年
6月13日(月)
14:00~
テーマ
『仏説観無量寿経』[E-3]
王舎城の悲劇という「人間」の物語から、浄土往生の具体的方法が展開され、他力念仏の一行を勧めるお経『観経』。
講 師
ケネス 田中(総合研究所委託研究員、武蔵野大学名誉教授)
宗学院講座
「浄土真宗」の教えは、この7人の高僧なしでは語れません。
それぞれの高僧から親鸞聖人がどのような影響を受けたのか、一緒に学びましょう。
★ライブ配信★は
2日前までの受け付けとなります。
【WEB受講の方】開講日前日の午後〜
当日午前中に受講者の皆様に
講座視聴URLとパスワード、
および受講のご案内をメールで
お知らせいたします。
2022年
5月30日(月)
14:00~
テーマ
龍樹菩薩と親鸞聖人[F-1]
第一祖・龍樹菩薩がお示しになった「難易二道」の教えをおさえるとともに、親鸞聖人の理解と教義形成への活用について学びます。
講 師
桑原 昭信(宗学院研究員・文学博士)
2022年
6月27日(月)
14:00~
テーマ
天親菩薩と親鸞聖人[F-2]
第二祖・天親菩薩がお示しになった「一心」と「五念」による浄土往生の教えをおさえるとともに、親鸞聖人の理解と教義形成への活用について学びます。
講 師
西村 一樹(宗学院研究員)
8月〜 開催講座一覧
★ライブ配信★は
2日前までの受け付けとなります。
ご予約の皆さまへ、
全講座見逃し配信をお送りします。
本講座にご参加いただくには、
築地本願寺倶楽部への入会が必要です。
ご入会はこちらから
※ご登録後、受信メールから
築地本願寺倶楽部ログインパスワードをご設定ください。
受講に際してのご注意事項
会場受講の方
TSUKIJIアカデミーでは、新型コロナウィルス感染拡大防止策を整え、安全に十分に配慮しております。
定員は通常より少人数にし、距離を置いて着席いただけるようにします。
ご参加の皆さまにおかれましては、
マスクの着用、手指の洗浄・消毒等にご協力くださいますようお願い申し上げます。
Web受講の方
開講日前日の午後~当日午前中に受講者の皆様に講座視聴URLとパスワード、
および受講のご案内をメールで
お知らせいたします。
開講当日午前中までにメールが届かない場合はメール(
t-academy@tsukijihongwanji.jp)、
または本ページ下部のお問合せ先までご連絡ください。
★ライブ配信★は
2日前までの受け付けとなります。
【WEB受講の方】開講日前日の午後〜
当日午前中に受講者の皆様に
講座視聴URLとパスワード、
および受講のご案内をメールで
お知らせいたします。
2022年
8月24日(水)
19:00~
テーマ
お釈迦様のご生涯[A-1]
仏教を開かれたお釈迦様のご生涯をゆる〜く学んでいきます。難しいことを知りたい方は別の講座へどうぞ(笑)
講 師
松﨑 智海(福岡県・永明寺)
2022年
9月7日(水)
19:00~
テーマ
親鸞聖人のご生涯[A-2]
浄土真宗の開祖 親鸞聖人の90年のご生涯をたどりながら、私たちにお伝えくださった南無阿弥陀仏の仏道を学びます。
講 師
西原 龍哉(千葉県・天真寺)
僧籍に入り15年、夫婦で暮らして6年。生活圏に視座をおいて、等身大の浄土真宗をお話しします。
★ライブ配信★は
2日前までの受け付けとなります。
【WEB受講の方】開講日前日の午後〜
当日午前中に受講者の皆様に
講座視聴URLとパスワード、
および受講のご案内をメールで
お知らせいたします。
2022年
10月5日(水)
19:00~
テーマ
キホンのキⅠ[B-1]
講 師
小柴 隆幸(東京都・隆照寺)
2022年
10月12日(水)
19:00~
テーマ
キホンのキⅡ[B-2]
講 師
小柴 隆幸(東京都・隆照寺)
『正信偈』 を読もう・学ぼう
日々のお勤め等でよく読まれる『正信偈(正信念仏偈)』は、親鸞聖人の著書『教行信証』にある偈文です。講座の最初に一緒に読み方を学び、内容をも紐解いていきましょう。
★ライブ配信★は
2日前までの受け付けとなります。
【WEB受講の方】開講日前日の午後〜
当日午前中に受講者の皆様に
講座視聴URLとパスワード、
および受講のご案内をメールで
お知らせいたします。
2022年
8月29日(月)
19:00~
テーマ
Ⅰ 読み方と総論[C-1]
正信偈の作られた経緯や、全体の概要を学びます
講 師
山本 英哲(神奈川県 妙延寺)
橋本 順正(総合研究所研究助手)
2022年
9月26日(月)
19:00~
テーマ
Ⅱ 読み方と依経段[C-2]
「浄土三部経」によって阿弥陀如来とお釈迦様の徳を讃える章を学びます
講 師
山本 英哲(神奈川県 妙延寺)
伊東 昌彦(総合研究所委託研究員)
2022年
10月24日(月)
19:00~
テーマ
Ⅲ 読み方と依釈段[C-3]
インド・中国・日本と他力念仏を伝えてくださった七高僧を讃える章を学びます
講 師
山本 英哲(神奈川県 妙延寺)
ケネス 田中(総合研究所委託研究員、武蔵野大学名誉教授)
講師:本多 靜芳(東京仏教学院講師、東京都・万行寺)
親鸞聖人の『和讃』は、漢文ではなく、やさしい和語で説かれた教えです。『和讃』を通して、浄土真宗の教え、お釈迦さまの教えを幅広く、そして、深く味わっていきます。
★ライブ配信★は
2日前までの受け付けとなります。
【WEB受講の方】開講日前日の午後〜
当日午前中に受講者の皆様に
講座視聴URLとパスワード、
および受講のご案内をメールで
お知らせいたします。
2022年
8月31日(水)
19:00~
テーマ
和讃Ⅰ[D-1]
難思光~諸仏とは
2022年
9月28日(水)
19:00~
テーマ
和讃Ⅱ[D-2]
無称光~阿弥陀仏思想
2022年
10月26日(水)
19:00~
テーマ
和讃Ⅲ[D-3]
超日月光~現実から理想へ
総合研究所講座
お経は、ブッダの説かれた言葉が書き記されたもの。
浄土真宗がよりどころとする「浄土三部経」を学びます。
★ライブ配信★は
2日前までの受け付けとなります。
【WEB受講の方】開講日前日の午後〜
当日午前中に受講者の皆様に
講座視聴URLとパスワード、
および受講のご案内をメールで
お知らせいたします。
2022年
8月22日(月)
19:00~
テーマ
『仏説無量寿経』Ⅰ[E-1]
浄土真宗の根本聖典。名号によって、誰一人もらすことなく救うという「阿弥陀如来の本願」が説かれるお経『大経』。
※『仏説無量寿経』ⅠⅡは連続した内容となっておりますが、各1回でもご受講いただけます。
講 師
伊東 昌彦(総合研究所委託研究員)
2022年
9月12日(月)
19:00~
テーマ
『仏説無量寿経』Ⅱ[E-2]
浄土真宗の根本聖典。名号によって、誰一人もらすことなく救うという「阿弥陀如来の本願」が説かれるお経『大経』。
※『仏説無量寿経』ⅠⅡは連続した内容となっておりますが、各1回でもご受講いただけます。
講 師
橋本 順正(総合研究所研究助手)
宗学院講座
「浄土真宗」の教えは、この7人の高僧なしでは語れません。
それぞれの高僧から親鸞聖人がどのような影響を受けたのか、一緒に学びましょう。
★ライブ配信★は
2日前までの受け付けとなります。
【WEB受講の方】開講日前日の午後〜
当日午前中に受講者の皆様に
講座視聴URLとパスワード、
および受講のご案内をメールで
お知らせいたします。
2022年
8月17日(水)
19:00~
テーマ
曇鸞大師と親鸞聖人[F-3]
第三祖・曇鸞大師がお示しになった「阿弥陀仏の本願力」の教えをおさえるとともに、親鸞聖人の理解と教義形成への活用について学びます。
講 師
奥田 桂寛(宗学院研究員・文学博士)
2022年
9月14日(水)
19:00~
テーマ
道綽禅師と親鸞聖人[F-4]
第四祖・道綽禅師がお示しになった「時代」と「機根」に相応する浄土の教えをおさえるとともに、親鸞聖人の理解と教義形成への活用について学びます。
講 師
伊藤 雅玄(宗学院研究員・文学博士)
2022年
10月19日(水)
19:00~
テーマ
善導大師と親鸞聖人[F-5]
第五祖・善導大師がお示しになった「古今楷定」の教えをおさえるとともに、親鸞聖人の理解と教義形成への活用について学びます。
講 師
伊藤 顕慈(宗学院研究員・文学博士)
お問い合わせは
築地本願寺コンタクトセンター
0120-792-048
全日 9:00~17:00
03-3541-1133
8月~10月開講日
当日の17:00~20:30
※TSUKIJIアカデミーお問合せ専用
12月〜 開催講座一覧
★ライブ配信★は
2日前までの受け付けとなります。
ご予約の皆さまへ、
全講座見逃し配信をお送りします。
本講座にご参加いただくには、
築地本願寺倶楽部への入会が必要です。
ご入会はこちらから
※ご登録後、受信メールから
築地本願寺倶楽部ログインパスワードをご設定ください。
受講に際してのご注意事項
会場受講の方
TSUKIJIアカデミーでは、新型コロナウィルス感染拡大防止策を整え、安全に十分に配慮しております。
定員は通常より少人数にし、距離を置いて着席いただけるようにします。
ご参加の皆さまにおかれましては、
マスクの着用、手指の洗浄・消毒等にご協力くださいますようお願い申し上げます。
Web受講の方
開講日前日の午後~当日午前中に受講者の皆様に講座視聴URLとパスワード、
および受講のご案内をメールで
お知らせいたします。
開講当日午前中までにメールが届かない場合はメール(
t-academy@tsukijihongwanji.jp)、
または本ページ下部のお問合せ先までご連絡ください。
★ライブ配信★は
2日前までの受け付けとなります。
【WEB受講の方】開講日前日の午後〜
当日午前中に受講者の皆様に
講座視聴URLとパスワード、
および受講のご案内をメールで
お知らせいたします。
2022年
12月7日(水)
14:00~
テーマ
お釈迦様のご生涯[A-1]
仏教を開かれたお釈迦様のご生涯をゆる〜く学んでいきます。難しいことを知りたい方は別の講座へどうぞ(笑)
講 師
松﨑 智海(福岡県・永明寺)
2022年
12月14日(水)
14:00~
テーマ
親鸞聖人のご生涯[A-2]
浄土真宗の開祖 親鸞聖人の90年のご生涯をたどりながら、私たちにお伝えくださった南無阿弥陀仏の仏道を学びます。
講 師
西原 龍哉(千葉県・天真寺)
僧籍に入り15年、夫婦で暮らして6年。生活圏に視座をおいて、等身大の浄土真宗をお話しします。
★ライブ配信★は
2日前までの受け付けとなります。
【WEB受講の方】開講日前日の午後〜
当日午前中に受講者の皆様に
講座視聴URLとパスワード、
および受講のご案内をメールで
お知らせいたします。
2023年
2月1日(水)
14:00~
テーマ
キホンのキⅠ[B-1]
講 師
小柴 隆幸(東京都・隆照寺)
2023年
2月8日(水)
14:00~
テーマ
キホンのキⅡ[B-2]
講 師
小柴 隆幸(東京都・隆照寺)
『正信偈』 を読もう・学ぼう
日々のお勤め等でよく読まれる『正信偈(正信念仏偈)』は、親鸞聖人の著書『教行信証』にある偈文です。講座の最初に一緒に読み方を学び、内容をも紐解いていきましょう。
★ライブ配信★は
2日前までの受け付けとなります。
【WEB受講の方】開講日前日の午後〜
当日午前中に受講者の皆様に
講座視聴URLとパスワード、
および受講のご案内をメールで
お知らせいたします。
2022年
12月19日(月)
14:00~
テーマ
Ⅰ 読み方と総論[C-1]
正信偈の作られた経緯や、全体の概要を学びます
講 師
山本 英哲(神奈川県 妙延寺)
橋本 順正(総合研究所研究助手)
2023年
1月23日(月)
14:00~
テーマ
Ⅱ 読み方と依経段[C-2]
「浄土三部経」によって阿弥陀如来とお釈迦様の徳を讃える章を学びます
講 師
山本 英哲(神奈川県 妙延寺)
伊東 昌彦(総合研究所委託研究員)
2023年
2月20日(月)
14:00~
テーマ
Ⅲ 読み方と依釈段[C-3]
インド・中国・日本と他力念仏を伝えてくださった七高僧を讃える章を学びます
講 師
山本 英哲(神奈川県 妙延寺)
伊東 昌彦(総合研究所委託研究員)
講師:本多 靜芳(東京仏教学院講師、東京都・万行寺)
親鸞聖人の『和讃』は、漢文ではなく、やさしい和語で説かれた教えです。『和讃』を通して、浄土真宗の教え、お釈迦さまの教えを幅広く、そして、深く味わっていきます。
★ライブ配信★は
2日前までの受け付けとなります。
【WEB受講の方】開講日前日の午後〜
当日午前中に受講者の皆様に
講座視聴URLとパスワード、
および受講のご案内をメールで
お知らせいたします。
2023年
1月11日(水)
14:00~
テーマ
和讃Ⅰ[D-1]
広大会~仏教の基本と真宗
2023年
1月25日(水)
14:00~
テーマ
和讃Ⅱ[D-2]
菩薩の大菩提心~二種回向
2023年
2月22日(水)
14:00~
テーマ
和讃Ⅲ[D-3]
大心海~無住処の涅槃
総合研究所講座
お経は、ブッダの説かれた言葉が書き記されたもの。
浄土真宗がよりどころとする「浄土三部経」を学びます。
★ライブ配信★は
2日前までの受け付けとなります。
【WEB受講の方】開講日前日の午後〜
当日午前中に受講者の皆様に
講座視聴URLとパスワード、
および受講のご案内をメールで
お知らせいたします。
2022年
12月12日(月)
14:00~
テーマ
『仏説無量寿経』Ⅰ[E-1]
浄土真宗の根本聖典。名号によって、誰一人もらすことなく救うという「阿弥陀如来の本願」が説かれるお経『大経』。
※『仏説無量寿経』ⅠⅡは連続した内容となっておりますが、各1回でもご受講いただけます。
講 師
伊東 昌彦(総合研究所委託研究員)
2023年
1月16日(月)
14:00~
テーマ
『仏説無量寿経』Ⅱ[E-2]
浄土真宗の根本聖典。名号によって、誰一人もらすことなく救うという「阿弥陀如来の本願」が説かれるお経『大経』。
※『仏説無量寿経』ⅠⅡは連続した内容となっておりますが、各1回でもご受講いただけます。
講 師
橋本 順正(総合研究所研究助手)
2023年
2月13日(月)
14:00~
テーマ
『仏説阿弥陀経』[E-4]
ブッダが弟子の問いを待たず、自ら説かずにはおられなかったという、阿弥陀如来の浄土と念仏を明らかにされ、他力念仏を説くお経『小経』。
講 師
伊東 昌彦(総合研究所委託研究員)
宗学院講座
「浄土真宗」の教えは、この7人の高僧なしでは語れません。
それぞれの高僧から親鸞聖人がどのような影響を受けたのか、一緒に学びましょう。
★ライブ配信★は
2日前までの受け付けとなります。
【WEB受講の方】開講日前日の午後〜
当日午前中に受講者の皆様に
講座視聴URLとパスワード、
および受講のご案内をメールで
お知らせいたします。
2022年
12月26日(月)
14:00~
テーマ
源信和尚と親鸞聖人[F-6]
第六祖・源信和尚がお示しになった「念仏」と「報化二土」の教えをおさえるとともに、親鸞聖人の理解と教義形成への活用について学びます。
講 師
四夷 法顕(宗学院研究員・文学博士)
講座時間:約90分
2023年
1月30日(月)
14:00~
テーマ
源空聖人と親鸞聖人[F-7]
第七祖・源空聖人は親鸞聖人にとって直接の師です。その源空聖人がお示しになった「選択本願」の教えをおさえるとともに、親鸞聖人の理解と教義形成への活用について学びます。
講 師
桑原 昭信(宗学院研究員・文学博士)
講座時間:約90分
TOP
TOP