KOKOROアカデミー | 築地本願寺

築地本願寺で 学ぶ

KOKOROアカデミー

お仕事の帰りや週末に、
銀座の真ん中で心豊かに生きる
学びと体験の機会を得ませんか?

「KOKOROアカデミー」は、
仏教的な考え方をベースにした講座や、
日々の暮らしのヒント、
人生や終活を考える講座が集まった
アカデミーです。

KOKOROアカデミー

選べる2つの参加方法

会場参加

60日前から受付

会場参加アイコン

ライブ配信

ライブ講座は
2日前まで受付

ライブ配信
Zoom

ライブ講座はオンラインセミナーアプリ
「Zoom」を利用したライブ講座です。

いま注目の講座

ご予約は、
各講座開催日の60日前から
受け付けます

  • 撮影:荒木大甫

    2月16日(日)

    14:00〜15:30

    会場参加

    ライブ配信

    見逃し配信あり

    <特別講座>

    アート イン ホスピタル ~スウェーデンを旅して

    「アート イン ホスピタル」とは、文字通り「病院の中にアート作品を」という運動です。
    まずは、1990年から先進的な試みを続けているスウェーデンを旅して学んだことを紹介します。
    そして「施設環境をよりよくすることで、人々を心から癒してゆく。」この考え方に立てば、アート作品も「治療のための道具」のひとつとなるのです。
    その可能性について考えたいと思います。

    講 師:山本容子

    1952年埼玉県生まれ、大阪育ち。銅版画家。
    京都市立芸術大学西洋画専攻科修了後、’78年日本現代版画大賞展西武賞、’92年『Lの贈り物』(集英社)で講談社出版文化賞ブックデザイン賞受賞。’07年京都府文化賞功労賞、’13年京都市文化功労者。
    主な展覧会として、’02-‘03年「山本容子の美術遊園地」展(伊勢丹美術館他全国10美術館を巡回)、’09年「YokoYamamoto’s Princesses」(Agenzia04/イタリア・ボローニャ)、’09-‘10年「不思議の国の少女たち-山本容子のワンダーランド」展(ふくやま美術館、埼玉県立近代美術館)など多数。
    都会的で軽快洒脱な色彩で、独自の銅版画の世界を確立。絵画に音楽や詩を融合させ、ジャンルを超えたコラボレーションも展開。その他数多くの書籍の装幀、挿画をてがける。さらに’05年からは“ホスピタル・アート”に取りくみ、医療現場での壁画制作にも活動の場を広げている。

    受講料:2,000円

  • 3月2日(日)

    14:00〜15:30

    会場参加

    ライブ配信

    見逃し配信あり

    <伝統仏教各派に学ぶ>

    『禅入門』
    ~白隠禅師の思想より~

    近年「禅」は、世界で注目されています。
    芸術や文化はもちろん、ビジネスやスポーツの世界でも取り組まれる方が多い「禅」。これは、言うまでもなく伝統的な仏教の思想に他なりません。
    では何故多くの人が「禅」に引きつけられるのでしょうか?
    江戸時代に活躍された臨済宗の名僧・白隠慧鶴禅師の思想をもとに、「禅とは何か?」について、皆様と紐解いていきたいと考えております。

    講 師:細川晋輔

    1979年生まれ。東京都世田谷区にある臨済宗妙心寺派・龍雲寺住職。松原泰道の孫。佛教大学卒業後、京都・妙心寺専門道場にて九年間の禅修行。
    NHK大河ドラマ『おんな城主直虎』『麒麟が来る』禅宗指導。著書に『人生に信念はいらない ~考える禅入門~』(新潮新書)、『迷いが消える禅のひとこと』(サンマーク出版)、『禅の言葉とジブリ』(徳間書店)がある。

    受講料:2,000円

  • 2月14日(金)

    19:00〜20:30

    会場参加

    ライブ配信

    見逃し配信あり

    <銀座の文化シリーズ>

    お坊さん×着物屋さんが語る
    「和心を養う講座」

    日本の伝統が色濃く反映された環境で生まれ育ったお坊さんと着物屋さん。
    そんな二人がアメリカやイギリスに渡り、海外生活の経験を経て行き着いた「和」の大切さと、その未来について語り合います。令和における和心を考える講座です。

    講 師:大來尚順

    超勝寺 住職。著述家。翻訳家。
    僧侶として以外にも通訳や仏教関係の書物の翻訳なども 手掛け、執筆・講演などの活動の場を幅広く持つ。

    講 師:泉二啓太

    呉服屋「銀座もとじ」 二代目店主。
    「着物をワードローブの一つの選択肢に」を掲げ、次世代に向けて日本の手仕事や着物の魅力を伝えるワークショップを開催するなど、着物文化を国内外に広める活動を精力的に行っている。

    受講料:2,000円

  • 2月22日(土)

    14:00〜15:30

    会場参加

    ライブ配信

    見逃し配信あり

    美術館へ行こう
    ~アートの楽しみ方、普段着編

    美術は、知識がないと難しいんじゃないか?歴史も、美術史も知らないし。
    そんなあなたに、お勉強要らずの、アートの楽しみ方を伝授します、お気軽にどうぞ。

    講 師:新見隆

    慶應義塾大学フランス文学科卒。広島県尾道市出身。
    セゾン美術館学芸員をへて、武蔵野美術大学教授。
    2015年開館した、大分県立美術館の館長をつとめた。
    現在、武蔵野美術大学教養文化・学芸員課程教授、同美術館・図書館館長。著書多数。

    受講料:2,000円

  • 撮影:吉原洋一

    3月1日(火)

    14:00〜15:30

    会場参加

    ライブ配信

    いつか死ぬ それまで生きる

    お経にハマって数十年、お経の現代語訳をしながら、親を看取り、夫を看取り、犬を連れて野山を歩きながら、山や木や草や空を見て、生きる死ぬるについて考えてきました。
    そんな身のまわりのことをお話ししながら、私の現代語訳したお経を朗読します。
    前回と同じですが、時が経ち、季節も変わり、違うことを考えていますので、リピーターも安心しておいでください。
    ライブ人生相談もしますので、悩みを持っておいでください。

    講 師:伊藤比呂美

    1955年東京都生まれ。詩人。
    性と身体性をテーマに過激な言葉づかいと独特なリズムの詩で現代詩を揺さぶるかたわら、自らの体験を綴った育児エッセイが世の母親たちの共感を呼ぶ。
    近作では語りを基盤に、古典や仏教への興味を打ち出し、古典やお経の現代語訳を手がける。
    2018年春、長年のカリフォルニア生活を引き上げ、現在熊本在住。

    受講料:2,000円

  • 3月23日(日)

    15:00〜16:30

    会場参加

    〔会場参加〕

    <築地本願寺スペシャルツアー>

    生きた建築を旅する

    ≪築地本願寺で開催します!≫
    築地本願寺の設計者である伊東忠太を研究する第一人者が、その見どころや背景を解説します。
    日本で初めての建築史研究者でもあった設計者のどのような考え方が、細部から読み取れるのでしょうか。そして、この格別な寺院がつくられるに至った当時の思想は今、いかに受け継がれているのでしょうか。建築から生きた歴史の旅をする、特別なツアーです。

    ※集合場所:築地本願寺本堂階段下

    講 師:倉方俊輔

    1971年東京生まれ。建築史家。大阪公立大学教授。
    伊東忠太の研究で博士号を取得後、著著に『京都 近現代建築ものがたり』『東京モダン建築さんぽ』『東京レトロ建築さんぽ』ほか多数。
    日本最大級の建築公開イベント「東京建築祭」実行委員長、「イケフェス大阪」「京都モダン建築祭」実行委員などを務める。
    日本建築学会賞(業績)、日本建築学会教育賞ほか受賞。

    受講料:2,000円

KOKOROアカデミー
スケジュール

お申し込み

KOKOROアカデミーは
築地本願寺倶楽部会員限定の
サービスとなります。
未入会の方は
ご入会の上お申込みください。

築地本願寺倶楽部会員の方

KOKOROアカデミーの
お申し込みはこちら >

築地本願寺倶楽部未入会の方

築地本願寺倶楽部とは、
「開かれたお寺」を目指す
「寺と」プロジェクトの一環として、
皆さまに役立つサービスをワンストップで
提供できるように作られた会員制度です。
(入会費・年会費無料)

築地本願寺倶楽部の
詳細とお申し込みはこちら >
築地本願寺倶楽部 築地本願寺倶楽部

お問い合わせは
築地本願寺コンタクトセンター

0120-792-048

全日 9:00~17:00

※年末年始は除く

受講にあたってのご注意点

受講にあたってのご注意点 受講にあたってのご注意点

・〔会場参加〕の講座は銀座サロンを会場に行います。

・★ライブ配信★の講座はオンラインセミナーアプリ「Zoom」を利用したライブ講座です。「Zoom」は簡単にダウンロードでき、パソコンやタブレット、スマートフォンで配信を見ることができます。

・ 【見逃し配信あり】の講座は、受講者全員に後日、録画動画のリンクをお送りします(1週間限定配信)。期間内は何度でもご視聴いただけます。

講座のライブ配信日時にご都合のつかない方も、あらかじめ希望される講座にお申込みいただければ、「見逃し配信」で学んでいただけます。※講座終了後にお申込みいただくことはできません。

・講師によっては資料をお使いになります。ライブ講座の方にはPDFファイルで提供しますので、PDFファイルの表示できる環境をご用意ください。

・ライブ講座の申し込みはHPのみで承ります。なお、定員になり次第受付は締め切らせていただきます。

・開講日の1~2日前に受講者の皆様に講座視聴URLとパスワード、および受講のご案内をメールでお知らせいたします。メールが届かない場合は ginzasalon@tsukijihongwanji.jp までお問合せください。

・ネット環境による切断やその他アプリの障害が起きた場合には、当サロンは責任を負いかねます。

・第三者との講座URLの共有や貸与、SNSを含む他の媒体への転載、また、講座で配布した教材を受講目的以外で使用することは、固くお断りいたします。

過去の講義が受講できる!

お申込み月内は受講し放題

KOKOROアカデミービデオ講座

お申し込みはこちら >

〒104-0061
東京都中央区銀座2丁目6-4
竹中銀座ビルディング5階
代表 TEL 03-6263-0430

オープン時間
[平日 13:00~セミナー終了時まで
<祝日・月曜日を除く>
[土日 10:00~17:00]
代表 TEL 03-6263-0430
※「セミナー・よろず僧談」が
開催されない日は休館日となります

TOP

TOP