築地本願寺の御本尊の近くに
安置してほしい
家族で使用したい
築地本願寺 納骨堂は、
重要文化財である本堂1階
(本堂のご本尊の御足元)に
設けられております。
礼拝施設も完備しており、
法要を執り行うことができます。
荘厳な雰囲気に包まれた
静かな安らぎの空間
納骨堂概要
※現在、「特別区画」は
募集を行っておりません。
参拝時間:午前9時~午後5時
1区画について
通常の7寸~8寸の骨壺をご利用いただくことで、全骨1体の納骨が可能、また専用の骨壺をご利用いただくことで、全骨2体を納骨することが可能です。
また、分骨や粉骨を行うことで小さな骨壺をご利用いただければ、より多くの納骨が可能です。
区画内寸:幅約300mm×奥行約300mm×高さ約300mm
区画によってデザインが
若干異なります。
築地本願寺の境内にあります
最寄駅(地下鉄日比谷線「築地」駅出口1)直結と交通の便が抜群に良い築地本願寺の境内にあります。
伝統寺院の安心感
800年続く浄土真宗本願寺派の直轄寺院です。
築地本願寺が責任をもって、お預かりいたします。
宗派が
「浄土真宗本願寺派(西本願寺)」
の方に限ります
お申込みにあたっては、所属寺住職の署名・捺印が必要です。所属寺がない方は、築地本願寺 護持講(年度護持講費1万円)にご入講いただきます。
納骨法要について
納骨堂に隣接した礼拝施設
(瑠璃の問・琥珀の間)を
2部屋完備しております。
瑠璃の間
琥珀の間
納骨堂の承継が難しい方へのご案内
永代措置・特別措置について
納骨堂は、家族代々で承継していくお墓となります。しかしながら様々なご事情で使用者名義(使用権)を承継する方がいない場合、(または年次冥加金を5年間滞納された場合)区画使用が終了となってしまいます。そういった方々への対応として永代措置・特別措置という手続きをご用意しております。永代措置をお申込みされた場合は15年間、特別措置をお申込みされた場合は30年間、最後の名義人が亡くなられたり、使用権の放棄をされてからも引き続き区画が維持管理され、期間終了後、築地本願寺
合同墓 合同区画へ改葬致します。
詳しくはお問い合わせください。
お申込みについて
申込が多数寄せられた場合は、
抽選となります。
築地本願寺納骨堂を実際に
ご見学いただいた上で
抽選申込ください。
なお、ご見学いただいた当日に、
抽選申込いただくこともできます。
【 抽選申込期間 】
2023年12月1日(金)~
2024年2月20日(火)
お申込みのながれ
お申込み条件
宗派が「浄土真宗本願寺派(西本願寺)」の
方に限ります。
所属寺院のある方は、
申込書に住職の署名・捺印が必要と
なりますので予めご了承ください。
所属寺院のない方は、
築地本願寺護持講(門信徒の会)に
ご入講いただきます。
※年度講費1万円
ご見学・ご相談・抽選申込受付
ご見学、および窓口での
ご相談・抽選申込は事前にご予約が
必要です。
下記お時間よりご選択のうえ、
コンタクトセンターへお電話ください。
9:00〜
10:00〜
13:00〜
15:00〜
16:00〜
よくあるご質問
一般的に永代供養とは、生きている者が亡くなった方に対して末永く「冥福を祈る」法要と位置付けられています。このような考え方は私たちの宗派にはございません。私たちの宗派では、阿弥陀如来のはたらき(他力)によって亡くなった方は皆、お浄土で仏さまになられたと頂きます。
築地本願寺が永代にわたって故人の方の法要をお勤めし、故人の方からいただいたご縁を機縁として阿弥陀如来のみ教えを遺された方々に伝えていく「永代経」をお申込みいただくと、祥月命日に「永代経法要」をお勤めし、お盆やお彼岸には永代経を申し込まれた方を対象に「総永代経法要」をお勤めいたします。
納骨堂のご利用にあたっては、宗派が「浄土真宗本願寺派(西本願寺)」の方に限らせていただいています。お申込みにあたり、所属寺がある方は所属寺住職の署名、捺印が必要です。所属寺がない方は築地本願寺護持講にご入講いただくことで築地本願寺を所属寺としていただくことが可能です。
一区画の広さは幅305㎜×奥行き290㎜×高さ312㎜となっております。一般的な7~8寸のお骨壺ですと全骨1体、専用のお骨壺をご利用いただくことで全骨2体の納骨が可能です。分骨や粉骨を行うことで小さいお骨壺をご利用いただくことで、より多くのお骨を納骨することが可能となり、4寸のお骨壺であれば棚板を追加することで8体の納骨が可能となります。
可能です。分骨や粉骨を行う場合の一時出骨、改葬の際のご出骨などご対応させていただくことができますのでご相談ください。
納骨堂に納めることができるのはお骨のみとなっております。
一年を通してお参りいただけます。本堂は6:00~16:00、納骨堂は9:00~17:00の間にお参り下さい。納骨堂へお参りいただく際には暗証番号が必要です。
献花、焼香は納骨堂では行えません。お花は築地本願寺が日々お供えしていますのでご安心ください。
必要ございません。築地本願寺にて定期的な清掃を行います。
お葬式、法要等はお受けいたします。法名は生前に帰敬式を受式されれば法名をいただくことが可能ですし、故人に対しても法名をお付けいただくことができます。詳しくはお問合せください。
①築地本願寺納骨堂使用許可願(両面)※実印並びに所属寺印押印欄あり
②築地本願寺納骨堂申込書
③築地本願寺倶楽部(護持講)申込書 ※所属寺がない場合、護持講にご入講いただきます
④印鑑登録証明書(取得日から6か月以内)
納骨時
①ご遺骨
②墓地・納骨堂 納骨届
③築地本願寺納骨堂使用許可証
④本骨:火葬証明書、埋葬許可証もしくは改葬許可証など
分骨:分骨証明書、収蔵証明書(本骨所在地からの証明)
出骨時
①墓地・納骨堂 出骨届
②築地本願寺納骨堂使用許可証
③改葬を伴う出骨:改葬許可証
(中央区発行のもの。写しをとり返却いたします)
可能です。その際には行政による改葬手続きが必要となります。
まずは、お墓の管理者にご相談ください。
可能です。使用者が亡くなった場合において、使用権を承継していただくことができます。使用者が生前においても承継することが可能ですので、ご相談ください。
ご利用いただけます。様々なご事情で承継される方がいない場合、永代措置もしくは特別措置をご契約いただくことで使用者がいなくなっても築地本願寺が15年間(永代措置)または30年間(特別措置)納骨堂を維持管理いたします。期間終了後は築地本願寺合同墓(合同区画)へ改葬いたします。
年次冥加金のまとめ払いはできません。年度ごとのお支払いをお願いしております。また年次冥加金を5年間滞納されますと使用権が取り消しになってしまいますのでご注意ください。
TOP
TOP